ホーム
/製品とサービス/
カラーユニバーサルデザイン
/
赤や緑を多用している自治体のハザードマップの場合
会社プロフィール
製品とサービス
営業メニュー
大量ロット印刷
販促支援商品
ウェブサイト構築・
データベース構築
カラーユニバーサル
私たちの
仕事ギャラリー
グループ会社
今取り組んでいる
“旬”技術
当社の情報誌
就職活動中の
みなさまへ
身近な物ほどカラーユニバーサルデザインが大切です!
赤や緑を多用している自治体のハザードマップの場合
安全は緑、危険は赤。その考え方が“危険”です!
ある色覚特性を通して見ると、緑と赤の区別がつきにくい
という実情をご存知ですか? 当たり前のように配色されている信号機の赤と緑も、カラーユニバーサルデザインの観点から見れば、非常に危うい配色に感じる方もいらっしゃるということです。
危険な場所と安全な場所がいっしょに見えてしまうとしたら…
緑は安心の色、赤は危険な色というのは、半ば常識だと思われていますが、上記したように緑と赤の判別がつかないとしたら、その
常識を一旦捨ててしまうことが必要
です。特に自治体で発行しているハザードマップ(災害がおきたときに避難する場所を指示した地図)などはその最たるもので、緑と赤の区別がつきにくい方にとっては、安全箇所に避難していたつもりが、実は危険箇所だったということが起きてしまう可能性があるのです。
色だけで安全と危険を識別するのではなく、文字も使うことが大切
色だけで不十分な場合は、しっかり「危険区域」「避難場所」などの
文字情報も表記する
ことで、ある程度解決することができます。もちろん文字自体を見えやすく配色しておくことも大切です。文字自体が見えにくかったら意味がありませんから。
百貨店のフロア案内・誘導サインなど
教科書・参考書など
株式会社 日進堂印刷所
〒960-2194 福島県福島市庄野字柿場1-1(福島西工業団地)
TEL:024-594-2211(代)/ FAX:024-594-2041/mail:
info@nisshindo.co.jp